2010年06月01日
『未来の食卓』自主上映会IN浜松 2010.8.28
映画『未来の食卓』自主上映のご案内です。(*^-^*)

フランスの小さな村の村長さんが、「子どもと老人の給食をすべてオーガニックにしたの」そんな、素敵な映画「未来の食卓」を、浜松で自主上映します。
日時 2010年8月28日(土曜日)
第一部10時~ 第2部1時半~
場所 浜北文化センター 小ホール
観賞料 500円(小学生以上)
託児 各部20人定員 要予約(一人500円)
マイカップ持参の方に、オーガニック冷茶サービス有。
チケット発売は、6月中旬予定です。
上映会後、オーガニックの種を育てようワークショップあり。
オーガニック&地産地消お買いものコーナーも設置します。お楽しみにね。
【共催団体】
木のおもちゃ バウムハット
オーガニックハウス あさのは屋
菓子工房 ぶどうの小枝
生活クラブ生活協同組合浜松準備会
遠州夢倶楽部
蒼蒼舎
子どもの健康と環境を考える会・地球家族の会
Spice Cafe Bija
酒&Food かとう
フェアトレードショップ サウスウィンド
【事務局】 かえるの会 すいーとまむ
【協力】
はまきたこども劇場 スペースプラムフィールド ロミパン
詳しくは↓
みんなの食卓を囲むプロジェクト
↑お問い合わせもこちらへお願いします。m(__)m

フランスの小さな村の村長さんが、「子どもと老人の給食をすべてオーガニックにしたの」そんな、素敵な映画「未来の食卓」を、浜松で自主上映します。
日時 2010年8月28日(土曜日)
第一部10時~ 第2部1時半~
場所 浜北文化センター 小ホール
観賞料 500円(小学生以上)
託児 各部20人定員 要予約(一人500円)
マイカップ持参の方に、オーガニック冷茶サービス有。
チケット発売は、6月中旬予定です。
上映会後、オーガニックの種を育てようワークショップあり。
オーガニック&地産地消お買いものコーナーも設置します。お楽しみにね。
【共催団体】
木のおもちゃ バウムハット
オーガニックハウス あさのは屋
菓子工房 ぶどうの小枝
生活クラブ生活協同組合浜松準備会
遠州夢倶楽部
蒼蒼舎
子どもの健康と環境を考える会・地球家族の会
Spice Cafe Bija
酒&Food かとう
フェアトレードショップ サウスウィンド
【事務局】 かえるの会 すいーとまむ
【協力】
はまきたこども劇場 スペースプラムフィールド ロミパン
詳しくは↓
みんなの食卓を囲むプロジェクト
↑お問い合わせもこちらへお願いします。m(__)m
2010年05月16日
総会&五右衛門のマジック教室♪
はまきた子ども劇場の総会が行われました。
その後、『アンディ先生のストリート・マジック』事前交流会で、「五右衛門のマジック教室」を開催しました。

講師の五右衛門さん(左)と、モンブランさん(右)です。
挨拶を手袋を脱ぎながらしてたと思ったら、手袋がいきなり鳩になって皆の頭上を飛ぶ!!!!!
最初から皆のハートを釘付けです(*^-^*)。
さらにカードマジック、ボールマジック、コインマジックと続き、モンブランさんの携帯が風船の中に入っちゃった!というマジックなどなどプロのマジックに感動した後は、

みんなでマジシャンになろう〜。マジック教室のスタートです。
(あ、こっちがメインでしたか。ショーにすっかりハマってました)
輪ゴムが移動するよ!から始まり、次々と。

手取り足取り贅沢なレッスンです。

ママも真剣。割り箸を使ったマジックです。

おー!コインがなくなった!

おっとっとー!ハンカチがひっぱられるー。
ほんとに楽しかったです。
事前でこんなに楽しかったら、本番(『アンディ先生のストリート・マジック』)はどんなに!!!と期待が膨らみます。
親子で感動。いつまでも残る思い出。
そんな贅沢を味あわせてくれる子ども劇場には本当に感謝です。

五右衛門さんプロフィール
マジックファクトリー所属
1985年1月27日生まれ 身長185cm 体重69kg
大学時代にデビューを果たし、飲食店で修行を積んできた実力派マジシャン。
コインマジックではプロマジシャンの中でも数人しかできない技を習得。カードマジックでは360度囲まれた状態から信じられない現象を起す。
ステージでは、指先のテクニックを使ったマジックをスピードのある大胆な演出で披露し、大いに会場を沸かす。
また、最近では古典奇術を発掘し、新しいマジックに改良するなど、精力的な活動を展開。
クロースアップ・マジックはもちろん、イリュージョンもこなす、若手No.1マジシャン。

なぜかネタじゃなところが受ける栃木弁がほっこりするモンブランさんプロフィール
マジックファクトリー所属
1985年2月21日生まれ
栃木県の那須塩原で生まれ、10代の頃から、実家の駄菓子屋(後藤文具店)でマジックを披露し、たちまち行列を作ってしまうという、不思議な能力の持ち主。
20歳で上京し、ダーツバーを拠点に、マジックの実力をつけ、2008年にデビュー。
ステージでは、今流行の栃木弁を操り、独特の空間を演出するが、マジックはそのキャラクター
とは裏腹に、スプーン曲げやウィンドメーションといったテレビでも人気のマジックで、驚愕の空間を創りだす。
そのオリジナリティー溢れるキャラクターと技術が評価され、若者から圧倒的な支持をうける大型クラブ(東京都渋谷区)にレギュラー出演中。
リンク:マジックファクトリー
興味がある!参加したい!という方ははまきた子ども劇場HPよりどうぞ!
アフリカンミュージック、親子で抱腹絶倒のくわえ&ひつじさんの人形劇など楽しい企画いっぱいでお待ちしています。
その後、『アンディ先生のストリート・マジック』事前交流会で、「五右衛門のマジック教室」を開催しました。

講師の五右衛門さん(左)と、モンブランさん(右)です。
挨拶を手袋を脱ぎながらしてたと思ったら、手袋がいきなり鳩になって皆の頭上を飛ぶ!!!!!
最初から皆のハートを釘付けです(*^-^*)。
さらにカードマジック、ボールマジック、コインマジックと続き、モンブランさんの携帯が風船の中に入っちゃった!というマジックなどなどプロのマジックに感動した後は、

みんなでマジシャンになろう〜。マジック教室のスタートです。
(あ、こっちがメインでしたか。ショーにすっかりハマってました)
輪ゴムが移動するよ!から始まり、次々と。

手取り足取り贅沢なレッスンです。

ママも真剣。割り箸を使ったマジックです。

おー!コインがなくなった!

おっとっとー!ハンカチがひっぱられるー。
ほんとに楽しかったです。
事前でこんなに楽しかったら、本番(『アンディ先生のストリート・マジック』)はどんなに!!!と期待が膨らみます。
親子で感動。いつまでも残る思い出。
そんな贅沢を味あわせてくれる子ども劇場には本当に感謝です。

五右衛門さんプロフィール
マジックファクトリー所属
1985年1月27日生まれ 身長185cm 体重69kg
大学時代にデビューを果たし、飲食店で修行を積んできた実力派マジシャン。
コインマジックではプロマジシャンの中でも数人しかできない技を習得。カードマジックでは360度囲まれた状態から信じられない現象を起す。
ステージでは、指先のテクニックを使ったマジックをスピードのある大胆な演出で披露し、大いに会場を沸かす。
また、最近では古典奇術を発掘し、新しいマジックに改良するなど、精力的な活動を展開。
クロースアップ・マジックはもちろん、イリュージョンもこなす、若手No.1マジシャン。

なぜかネタじゃなところが受ける栃木弁がほっこりするモンブランさんプロフィール
マジックファクトリー所属
1985年2月21日生まれ
栃木県の那須塩原で生まれ、10代の頃から、実家の駄菓子屋(後藤文具店)でマジックを披露し、たちまち行列を作ってしまうという、不思議な能力の持ち主。
20歳で上京し、ダーツバーを拠点に、マジックの実力をつけ、2008年にデビュー。
ステージでは、今流行の栃木弁を操り、独特の空間を演出するが、マジックはそのキャラクター
とは裏腹に、スプーン曲げやウィンドメーションといったテレビでも人気のマジックで、驚愕の空間を創りだす。
そのオリジナリティー溢れるキャラクターと技術が評価され、若者から圧倒的な支持をうける大型クラブ
リンク:マジックファクトリー
興味がある!参加したい!という方ははまきた子ども劇場HPよりどうぞ!
アフリカンミュージック、親子で抱腹絶倒のくわえ&ひつじさんの人形劇など楽しい企画いっぱいでお待ちしています。
2010年02月11日
ともとものガラクタ音楽会♪
こんにちは。(*^-^*)
はまきた子ども劇場です。
『ドレミのうた』でおなじみの、ともとも(山口ともさん)によるガラクタ音楽会をスタジオふうで開催しました。

~ゴミじゃない鳴らせば音楽~
山口とも一人パフォーマンス

<パフォーマンス内容>
・一斗缶マーチング男
・さくらぱいぷ
・ゴミ箱ドラムソロ
・ドレもゴミのうた(観客参加型)

廃品打楽器を使った独自のパフォーマンス、目をつぶって聴くと、まさかガラクタとは思えない美しい音色、素晴らしい音楽でした。

著書「ともともと一緒に音あそび」「ともともと遊ぼう ガラクタえんそう会」

親子で楽しみました♪

次の例会が楽しみです。(*^-^*)
今後の予定:◎アンディ先生のマジック教室◎アフリカンエクスプレス ◎ぼくピンチなんです etc.
↑
どれも必見!親子でいつまでも笑顔で思い出話ができる、そんな素敵な体験を是非!
浜松市在住の皆様、お気軽にお問い合わせ下さいね。お待ちしています。
電話/FAXの方は・・・ 053-586-4804 まで
メールの方は・・・ hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp まで
ホームページアドレスは・・・ http://www.geocities.jp/hamakitakodomogekijou/ です。
はまきた子ども劇場です。
『ドレミのうた』でおなじみの、ともとも(山口ともさん)によるガラクタ音楽会をスタジオふうで開催しました。
~ゴミじゃない鳴らせば音楽~
山口とも一人パフォーマンス
<パフォーマンス内容>
・一斗缶マーチング男
・さくらぱいぷ
・ゴミ箱ドラムソロ
・ドレもゴミのうた(観客参加型)
廃品打楽器を使った独自のパフォーマンス、目をつぶって聴くと、まさかガラクタとは思えない美しい音色、素晴らしい音楽でした。
著書「ともともと一緒に音あそび」「ともともと遊ぼう ガラクタえんそう会」
親子で楽しみました♪
次の例会が楽しみです。(*^-^*)
今後の予定:◎アンディ先生のマジック教室◎アフリカンエクスプレス ◎ぼくピンチなんです etc.
↑
どれも必見!親子でいつまでも笑顔で思い出話ができる、そんな素敵な体験を是非!
浜松市在住の皆様、お気軽にお問い合わせ下さいね。お待ちしています。
電話/FAXの方は・・・ 053-586-4804 まで
メールの方は・・・ hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp まで
ホームページアドレスは・・・ http://www.geocities.jp/hamakitakodomogekijou/ です。
2010年01月25日
折り紙の科学〜講師:青柳祥子さん〜

会場の椅子がたりなくなるほどの盛況な中、折り紙講座が始まりました。
小さな子どもが多かったので、「おはなしおりがみ」で進めていただきました。

春夏秋冬の季節に合わせて、お話が進んで行きます。
春のあたたかさに帽子をかぶってでかけたら、あらあらあっという間にちょうちょに変身!
お正月に凧揚げしていたら、何かに生まれ変わりたかった凧さんが白鳥に変身!
ぴょんぴょんはねるバッタやかわいいきつねも作りました。
富士山を三つ作って、組み合わせるとくす玉に変身したり、ともかくびっくりな連続でした。

ほんの数回折っただけなのに、その瞬間に全く別のものに変わる、その不思議に親子で酔いしれてしまいました。
一枚の紙がこんなにいろいろなものに変身するなんて!まさにこれは科学遊び!
お話から折り紙を進めて行くので、思い出すのも簡単で、これなら家に帰ってからもできますね。

江戸時代に考えられた折り紙や、現代の創作折り紙、医学や科学につながる折り紙も展示して下さったので、実際手で触って折り紙の歴史に触れることもできました。
時期がクリスマス前だったということで、サンタさんが背中の袋にお菓子を背負ったものを全員にプレゼントしてもらい、お菓子は作ったクリスマスツリーの中へいれておみやげにしました。
その他に作ったものは、簡単に作ったかごにしまって持ち帰りました。
材料等も、丁寧に一人分ずつパッケージして用意して下さり、青柳さんの細かい心遣いにも感動しました。
青柳さんは、ご主人の転勤でシドニーに移住した際に、いろいろな過程を経て、折り紙講師になったそうです。もともと折り紙関係の方だった訳ではなくて、すべてご自分のバイタリティーのみで一から折り紙の世界を独特な芸術の世界に作りあげた方なのです。
ただ精密な折り紙を折るだけではなく、遊び心満載、型にはまらない、折り紙を使った楽しみ方を日々追求されています。
今回は2時間という限られた時間の枠でしかできなかったので、まだまだ教えてもらいたいことがたくさんあります。参加者多数で参加をお断りした方もいらっしゃったので、また機会を設けて折り紙ワークショップパート2ができたらいいな〜と思っています。

お手伝いしてくれた皆さん、参加してくれた皆さん、そして青柳さん、ありがとうございました!(*^-^*)





日時:2009/12/13(日)10:00-12:00
会場:なゆた浜北 第二会議室
参加人数:58人(大人26人、子ども32人うち幼児以下20人)
2009年11月03日
クラウンワークショップ2009
昨年に続き、クラウンワークショップを開催しました。
講師はプレジャーBのCANONさんとTAMAさんです。
練習風景。

親が見てもいいのは最初の遊びやジャグリングにトライ!まで。
それからは密室!で子どもたちの特訓が続きます。
大丈夫なのかな・・・(いや大丈夫じゃないと思います・・・)。
でもさすがカノンさんとタマさんはプロ!
子どもたちをいっちょまえのクラウンに大変身させてくれました!
子どもたちもがんばりました!
いざ発表会です。

アウトが笑いをとりつつオープニングの挨拶を。
つかみはOK!
演奏あり
エアつなひきあり
スローモーション徒競争あり
勝者はそらっぴ。
ポーズ!
もっと高くポーズ!
こんなきれいなジャグリングも。
ピロシキのこま。
カズはバルーンアートで犬を作っています。
アウトとタマさんの輪投げ。
ストライクの輪くぐり。
ピロシキ、剣玉で大技に挑戦。
キャンディとストロベリーの皿回し。うまく渡せるか?
シャノワールが玉乗りに挑戦!
ミンミンはもっと大きい玉に乗りました!
ストライクがディアボロ。

ピロシキのシガーボックス。
みんなで皿回し →動画はこちら!
みんなでなわとび →動画はこちら!
女の子も飛ぶ!
男の子も飛ぶ!
最後に・・・
みんなでブリッジ!
!拍手!拍手!拍手!拍手!拍手!
盛りだくさんで、子どもたちがこんなにできるなんて、と感動がいっぱいのワークショップでした。
楽しかったね!

タマさん、カノンさん、チャイムさん、ありがとうございました(*^-^*)。
さらにおまけの、カノンさんとタマさんのショーのプレゼントもありました。
豪華過ぎー♪→こちらからどうぞ!
参加メンバーもあわせてご紹介しています。
講師はプレジャーBのCANONさんとTAMAさんです。
練習風景。

親が見てもいいのは最初の遊びやジャグリングにトライ!まで。
それからは密室!で子どもたちの特訓が続きます。
大丈夫なのかな・・・(いや大丈夫じゃないと思います・・・)。
でもさすがカノンさんとタマさんはプロ!
子どもたちをいっちょまえのクラウンに大変身させてくれました!
子どもたちもがんばりました!
いざ発表会です。

アウトが笑いをとりつつオープニングの挨拶を。
つかみはOK!






















最後に・・・

!拍手!拍手!拍手!拍手!拍手!
盛りだくさんで、子どもたちがこんなにできるなんて、と感動がいっぱいのワークショップでした。

楽しかったね!

タマさん、カノンさん、チャイムさん、ありがとうございました(*^-^*)。
さらにおまけの、カノンさんとタマさんのショーのプレゼントもありました。
豪華過ぎー♪→こちらからどうぞ!
参加メンバーもあわせてご紹介しています。
2009年11月03日
クラウンショーちら見せと子どもクラウン紹介
子どもたちのワークショップ(&発表会)の後に、プロのクラウンによるミニショーを観せていただきました!
残念ながら見られなかった方へ、ほんのちょっとだけ、楽しさおすそわけ。
魔法のかけ方をカノンさんから直伝。
えい!
からっぽのはずの袋の中から・・・
目の前を、後ろをクラブが飛び交う、お父さんピンチ!
最後に全員集合!
楽しかったね!

タマさん、カノンさん、ありがとうございました〜!(*^-^*)
がんばったこどもたち。
ピロシキ
アウト
アッカー
カズ
シャノワール
ミンミン
キャンディ
ストロベリー
ストライク
そらっぴ
楽しかったねー!
残念ながら見られなかった方へ、ほんのちょっとだけ、楽しさおすそわけ。




最後に全員集合!

楽しかったね!

タマさん、カノンさん、ありがとうございました〜!(*^-^*)
がんばったこどもたち。










楽しかったねー!
2009年11月03日
2009年11月03日
2009年10月13日
プレジャーBコメディークラウンサーカス♪最高♪
2009.10.13なゆたホールにて、プレジャーBのコメディークラウンサーカスを楽しみました。

いつものお約束。

浜北在住クラウンたくのプチショーもあり、ラッキー♪

脱獄!オチにはみんなビックリ&笑いましたね・・・

こんなところにトッポさんが・・・

スポットライトに意地悪される小悪魔キャラのカノンさん。

玉乗りしながらジャグリング。なにげなくやってますが、それがスゴイ。

観客もハンドベルにチャレンジ。

見事成功!いじられキャラのKさんパパも大活躍でした。

Kさんのバランス芸。成功したのかは・・・見た人だけの秘密♪

謎の物体。

皆で超でっかい風船遊び!

またまた観客参加の大技。

Hくん、浮いた!

ももママジャンプ、成功!

ももママ回る!

ここに五人います。

終演後には記念写真もしてもらえました♪

裏側が見えるのも劇場ならでは!搬入搬出のお手伝い&お見送りです。
皆が笑顔になれた、あったかい、素敵なショーでした。
来年また見たいね!
プレジャーBのみなさん、クラウンたく君、ありがとう!
★★★お知らせ★★★★★★★★★★★★★★★★★
クラウンワークショップ参加者募集中♪
プレジャーBの方をお招きして、子ども向けワークショップを開催します。
おこさんへ>ちびっこクラウンになってみませんか?(自信のない子も大丈夫ですよ〜)
親御さんへ>子どものかわいく頑張るクラウン姿、見てみませんか?
(昨年の様子はこちら)
お問い合わせははまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。
メール:hamakitakodomogekijou-m@softbank.ne.jp
電話:053-586-4804(携帯090-9941-0470)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

いつものお約束。

浜北在住クラウンたくのプチショーもあり、ラッキー♪

脱獄!オチにはみんなビックリ&笑いましたね・・・

こんなところにトッポさんが・・・

スポットライトに意地悪される小悪魔キャラのカノンさん。

玉乗りしながらジャグリング。なにげなくやってますが、それがスゴイ。

観客もハンドベルにチャレンジ。

見事成功!いじられキャラのKさんパパも大活躍でした。

Kさんのバランス芸。成功したのかは・・・見た人だけの秘密♪

謎の物体。

皆で超でっかい風船遊び!

またまた観客参加の大技。

Hくん、浮いた!

ももママジャンプ、成功!

ももママ回る!

ここに五人います。

終演後には記念写真もしてもらえました♪

裏側が見えるのも劇場ならでは!搬入搬出のお手伝い&お見送りです。
皆が笑顔になれた、あったかい、素敵なショーでした。
来年また見たいね!
プレジャーBのみなさん、クラウンたく君、ありがとう!
★★★お知らせ★★★★★★★★★★★★★★★★★
クラウンワークショップ参加者募集中♪
プレジャーBの方をお招きして、子ども向けワークショップを開催します。
おこさんへ>ちびっこクラウンになってみませんか?(自信のない子も大丈夫ですよ〜)
親御さんへ>子どものかわいく頑張るクラウン姿、見てみませんか?
(昨年の様子はこちら)
お問い合わせははまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。
メール:hamakitakodomogekijou-m@softbank.ne.jp
電話:053-586-4804(携帯090-9941-0470)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2009年10月08日
2009年10月07日
公演案内:プレジャーBのコメディ・クラウン・サーカス!
はまきた子ども劇場が名古屋から招いた、わくわくと笑いをつめこんだエンターテインメントです。
プレジャーBのコメディ・クラウン・サーカス!

大好評上演中のコメディー・クラウン・サーカスの第二弾!パート1から、楽しさはそのままに、作品を総入換え。10年以上に渡る定例公演からまだまだたくさんある人気作品や新作でお送り致します。
パート1でもおなじみのクラブパスやパントマイム、お客さん参加の作品もパワーUP!やっぱりクラウン達は舞台上だけにとどまらず、客席内にも遊びに行っちゃいます。観終わった後なんだか元気になれる,そんな作品です。
親子で観て笑って驚いて楽しんで感動して、素敵な家族の思い出を一つ作りませんか?
会場:なゆた浜北 なゆたホール
日時:2009.10.12(月祝)14:00開演(開場は30分前)
入場料:当日2,500円(前売2,000円)
チケットのお問い合わせははまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。
メール:hamakitakodomogekijou-m@softbank.ne.jp
電話:053-586-4804(携帯090-9941-0470)
昨年のワークショップの様子はこちら。
プレジャーBのコメディ・クラウン・サーカス!

大好評上演中のコメディー・クラウン・サーカスの第二弾!パート1から、楽しさはそのままに、作品を総入換え。10年以上に渡る定例公演からまだまだたくさんある人気作品や新作でお送り致します。
パート1でもおなじみのクラブパスやパントマイム、お客さん参加の作品もパワーUP!やっぱりクラウン達は舞台上だけにとどまらず、客席内にも遊びに行っちゃいます。観終わった後なんだか元気になれる,そんな作品です。
親子で観て笑って驚いて楽しんで感動して、素敵な家族の思い出を一つ作りませんか?
会場:なゆた浜北 なゆたホール
日時:2009.10.12(月祝)14:00開演(開場は30分前)
入場料:当日2,500円(前売2,000円)
チケットのお問い合わせははまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。
メール:hamakitakodomogekijou-m@softbank.ne.jp
電話:053-586-4804(携帯090-9941-0470)
昨年のワークショップの様子はこちら。
2009年10月07日
クラウンワークショップ2008
2008年夏、プレジャーBさんのクラウンによる、クラウンワークショップを開催しました。
(2009年も10-11月に開催予定!是非参加したい!という方はお問い合わせ下さい(*^-^*))
※プレジャーBさんとは?
日本では珍しいクラウンのみのパフォーマンス集団です。
名古屋のスタジオを拠点に、幼稚園、テーマパーク、イベント、ショッピングセンター、結婚式場などで活躍している他、幼稚園・学校の芸術観賞会・おやこ・こども劇場など舞台にも力をいれ、全国で活躍中。2006年にはNPO法人日本 ホスピタル・クラウン協会を立ち上げ、病院での活動等にも力を入れています。
練習は親は見ることができません。子どもたちだけで、レッスン。親も子もドキドキ。
ワークショップのしあげに公演会!
それぞれの技が光りました。

輪っかの芸。

ブリッジ!

皆で皿回し。他にもクラウンたくのジャグリングなどなど盛りだくさん。
さらに・・・おまけにプレジャーBさんの公演まで!プロの技を楽しみました。
みんなでポーズ!

今年も楽しみです。^^
(2009年も10-11月に開催予定!是非参加したい!という方はお問い合わせ下さい(*^-^*))
※プレジャーBさんとは?
日本では珍しいクラウンのみのパフォーマンス集団です。
名古屋のスタジオを拠点に、幼稚園、テーマパーク、イベント、ショッピングセンター、結婚式場などで活躍している他、幼稚園・学校の芸術観賞会・おやこ・こども劇場など舞台にも力をいれ、全国で活躍中。2006年にはNPO法人日本 ホスピタル・クラウン協会を立ち上げ、病院での活動等にも力を入れています。
練習は親は見ることができません。子どもたちだけで、レッスン。親も子もドキドキ。
ワークショップのしあげに公演会!
それぞれの技が光りました。

輪っかの芸。

ブリッジ!

皆で皿回し。他にもクラウンたくのジャグリングなどなど盛りだくさん。
さらに・・・おまけにプレジャーBさんの公演まで!プロの技を楽しみました。
みんなでポーズ!

今年も楽しみです。^^
2009年10月06日
スキーツアー2008
2008年には12回目のはまきた子ども劇場のスキーツアーへ。

楽しみだなー。

ご飯もおいしくいただきました。

スキーも満喫!

ぼーぼ−さんと遊んで。

早朝の女神湖へ。
楽しかったね!

楽しみだなー。

ご飯もおいしくいただきました。

スキーも満喫!

ぼーぼ−さんと遊んで。

早朝の女神湖へ。
楽しかったね!
2009年10月01日
2009年09月25日
こども劇場スキーツアー2009
2009/3/20-22にスキーツアーに行きました!
行きのバスでは生ギターの伴奏で歌ったり、ビンゴゲームを楽しんだり。

女神湖です。

みんな上達しました。
夜には星見会へ。

最終日はぼーぼーさんのゲームで盛り上がり。
長野県立科白樺高原ユースホステルの皆さん、ありがとうございました!
行きのバスでは生ギターの伴奏で歌ったり、ビンゴゲームを楽しんだり。

女神湖です。

みんな上達しました。
夜には星見会へ。

最終日はぼーぼーさんのゲームで盛り上がり。
長野県立科白樺高原ユースホステルの皆さん、ありがとうございました!
2009年09月22日
田中つとむさんのワークショップ「あそばんしょ」クイズ!
2009/9/20 劇団風の子九州の田中つとむさんのワークショップ「あそばんしょ」で親子で楽しく遊びました。
最後は、チームに分かれ、昔話のワンシーンを四コマ作って、当ててもらうゲーム。
以下、三つのお話です。
考えてみてね!全部分かったあなたは通です^^!
エントリーナンバー1




エントリーナンバー2




エントリーナンバー3




回答はこちら!
最後は、チームに分かれ、昔話のワンシーンを四コマ作って、当ててもらうゲーム。
以下、三つのお話です。
考えてみてね!全部分かったあなたは通です^^!
エントリーナンバー1




エントリーナンバー2




エントリーナンバー3




回答はこちら!
2009年09月22日
「あそばんしょ」昔話クイズの回答
劇団風の子九州の田中つとむさんのワークショップ「あそばんしょ」で昔話のワンシーンを四コマ作って、当ててもらうクイズの回答です。
よーいどん
うさぎリード
うさぎ余裕の昼寝。亀抜いた!
亀勝利。うさぎショック。
「うさぎとかめ」でした。
時計と旗が大きくなっていくところが素晴らしい!
いってきまーす。気をつけてね〜。狙うおおかみ。
花を摘む娘。おばあさんを食らうおおかみ。
娘を食おうとするおおかみ。
猟師と腹から出てきたおばあさんと娘。
「あかずきん」でした。
エントリーナンバー3
わなにかかっているつるを助けよう。
お礼です。
はっ!機を織っていたのは!
もうおわかれです。いかないで〜。
「つるの恩返し」でした。
キャストの表情も子どもたちの使い方も最高!
楽しかったですね!
ばんざーい。




「うさぎとかめ」でした。
時計と旗が大きくなっていくところが素晴らしい!




「あかずきん」でした。
エントリーナンバー3




「つるの恩返し」でした。
キャストの表情も子どもたちの使い方も最高!
楽しかったですね!

2009年09月20日
2009年09月20日
こんにちは!はまきた子ども劇場です。

子ども劇場は・・・
豊かな「子ども時代」を実現するために、
すぐれた生の舞台鑑賞や文化活動、多くの友だちとの遊びなど、多彩な活動を展開しています。
1966年福岡に初めて誕生し、
1982年1月、浜北子ども劇場も同じ思いでスタートしました。
現在、静岡県内に10劇場、全国に700劇場、約40万人の会員がいます。
運 営 みんなで会費を出し合い、アイデアを出し合って運営しています。
営利を目的とした会ではありません。
行政(市・県など)からの補助は一切ありません。
観 劇 1年に4回程度、すぐれた舞台技術(舞台、人形劇、音楽など)を鑑賞します。
これを「例会」といいます。例会の時は、みんなで準備をします。
会場作り、受付、劇団の荷物運び込み、片付けのお手伝いなどです。
こういったお手伝いをしながら、仲良くなったり、舞台の裏側をのぞいてみたり、観るだけではない楽しさがあります。
自主活動 例会以外の活動も行っています。
こどもまつり、おやこキャンプ、工作教室、スキー合宿、例会前のワークショップ、おひざ限定イベントなどなど・・・みんなで企画・実現します。
サークル 会費は原則として、地域、職場などを単位にして3家族以上でグループを作ります。これをサークルといいます。サークルは、会の土台であり、豊かな子育てをするための交流の場でもあります。会への要望・意見などもサークルで話し合います。個人でも、もちろん参加できます。
会 費 大人会員・子ども会員(3歳以上)
入会金 200円
月会費 1300円
3歳未満のお子さんは無料です。おとなのおひざでどうぞ。
会費の支払いは、郵便局の自動引き落としです。(毎月)
おひざくらぶ
0〜2歳の赤ちゃんを持つ親子のふれあいの場です。
活動内容 : 支援者によるふれあい遊び・手遊び、
ママの読み聞かせ・手作りおやつ
月2回程度 火曜日 9:30〜
※サークルの運営はみんなで行ないます。当番制になっています。