2012年07月15日
自然とあそぼう2012 夏の森を楽しもう
子どもゆめ基金助成活動
自然とあそぼう2012 第1弾!!
『夏の森を楽しもう』
まずは、ラブネイチャーズさんのおはなし。
じゃんけん列車などでふれあいワークをして、心とからだがほぐれたら、夏の森へと散策に出かけました。

夏の森は、緑がいっぱい。とんぼやちょうちょも飛んでいました。
散策の後は、そうめん流し。スタッフが事前に一生懸命準備しました(*゚▽゚*)
ラブネイチャーズさんの素敵なデコレーションのそうめん流し。数日前に切ったばかりの竹を使っています。
そうめん、ミニトマト、枝豆、スーパーボールを流しました。みんな黙々と食べていました。
高学年の子どもたちは、そうめんを流すお仕事をしてくれました。
ちょっとシャボン玉休憩をしたあと、竹の水鉄砲作りです。指導を受けて、それぞれ作りました。
出来上がった水鉄砲で、水あそび!!水びたしになってきゃーきゃー遊びました。
最後に、スイカ割りをしました。
幼児までは目隠しなし、小学生低学年は目隠しして、中学年以上は3回回ってからチャレンジ!!
簡単そうで、難しいスイカ割り。最後は中学生がぱっかり割って、みんなで美味しくいただきました(^.^)
3歳さんから中学生まで、幅広い参加者でしたが、みんなそれぞれに楽しんで過ごせました。
みんなで食べるそうめんやスイカは、とびきり美味しかった気がします。
ラブネイチャーズの皆さんはじめ、スタッフのみなさん、事前準備・当日の準備お疲れ様でした。
とても楽しい夏の思い出ができました。ありがとうございました。
運営委員一同
自然とあそぼう2012 第1弾!!
『夏の森を楽しもう』
まずは、ラブネイチャーズさんのおはなし。
じゃんけん列車などでふれあいワークをして、心とからだがほぐれたら、夏の森へと散策に出かけました。
夏の森は、緑がいっぱい。とんぼやちょうちょも飛んでいました。
散策の後は、そうめん流し。スタッフが事前に一生懸命準備しました(*゚▽゚*)
ラブネイチャーズさんの素敵なデコレーションのそうめん流し。数日前に切ったばかりの竹を使っています。
そうめん、ミニトマト、枝豆、スーパーボールを流しました。みんな黙々と食べていました。
高学年の子どもたちは、そうめんを流すお仕事をしてくれました。
ちょっとシャボン玉休憩をしたあと、竹の水鉄砲作りです。指導を受けて、それぞれ作りました。
出来上がった水鉄砲で、水あそび!!水びたしになってきゃーきゃー遊びました。
最後に、スイカ割りをしました。
幼児までは目隠しなし、小学生低学年は目隠しして、中学年以上は3回回ってからチャレンジ!!
簡単そうで、難しいスイカ割り。最後は中学生がぱっかり割って、みんなで美味しくいただきました(^.^)
3歳さんから中学生まで、幅広い参加者でしたが、みんなそれぞれに楽しんで過ごせました。
みんなで食べるそうめんやスイカは、とびきり美味しかった気がします。
ラブネイチャーズの皆さんはじめ、スタッフのみなさん、事前準備・当日の準備お疲れ様でした。
とても楽しい夏の思い出ができました。ありがとうございました。
運営委員一同
2012年06月27日
感動!こまのたけちゃん
はまきたこども劇場の例会が行われました。
6月24日(日曜日)10時開演~12時、中瀬南部緑地会館にて『たけちゃんのあそぶあそび!』公演です。
楽しかった事前のワークショップはこちら↓
『たけちゃんとこまあそび!』
こまのたけちゃんに昔遊びのスゴ技を見せていただき、親子で大笑いしたり、目をまんまるにしたり。
後半は全員でトライ。
今回母だけ参加になってしまった私でしたが、燃えました!
コマがうまく回せるようになって、コツがわかって、めちゃ嬉しい。
ツバメ返しまで頑張ってマスターしたいです!
感動の一部をご紹介(^_^)
お問い合わせは、はまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。お待ちしています!
6月24日(日曜日)10時開演~12時、中瀬南部緑地会館にて『たけちゃんのあそぶあそび!』公演です。
楽しかった事前のワークショップはこちら↓
『たけちゃんとこまあそび!』
こまのたけちゃんに昔遊びのスゴ技を見せていただき、親子で大笑いしたり、目をまんまるにしたり。
後半は全員でトライ。
今回母だけ参加になってしまった私でしたが、燃えました!
コマがうまく回せるようになって、コツがわかって、めちゃ嬉しい。
ツバメ返しまで頑張ってマスターしたいです!
感動の一部をご紹介(^_^)
お問い合わせは、はまきた子ども劇場までお気軽にどうぞ。お待ちしています!
2012年06月21日
自然とあそぼう2012 第1弾!!『夏の森を楽しもう』
はまきた子ども劇場の企画(子どもゆめ基金助成事業)です。
自然とあそぼう2012 第1弾!!
『夏の森を楽しもう』
夏の森を散策して、植物や生き物の観察をします。
流しそうめん、スイカ割り、竹の水でっぽう…など、涼しく楽しめる夏の遊びをします。
雨天の場合は、ホールでクラフトを行います。

昨年の流しそうめんの様子。

ラブネイチャーズさんの蝉についてのレクチャーを聞いてから、公園に出発しました。
昨年の様子はこちらからどうぞ。→『蝉の羽化観察&お泊まり会』
日 時 : H24年 7月 15日(日)
10:45受付(ホールにて) 11:00~16:00
会 場 : 浜松市立青少年の家
参加費 : 1人500円(食費込み)
※3才未満は無料
講 師 : ラブネイチャーズ
定 員 : 40人 ※ 7月6日(金)最終締め切り
持ち物 : 飲み物・着替え・虫あみなど(必要な方)
※虫よけ対策してください(長袖長ズボンがおすすめ)
主 催 : はまきた子ども劇場
浜北区貴布祢102(浜松北市民劇場内)
TEL/FAX 053-586-4804 携帯 090-9941-0470
メール hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp
申し込み : 申し込み用紙に記入の上、586-6545 (三輪) までFAX下さい
申し込み用紙はこちらから↓

申し込み用紙(PDFファイル)
※ 申し込み用紙(切り取らずにそのまま送信)
※ 氏名 子どもの年齢 住所 TEL/FAX を記入下さい。
※ 参加者全員のお名前をお書き下さい。
※ 事前に一斉メールを送らせて頂きます。よろしければ、アドレスをお書き下さい。
たくさんの参加お待ちしております(^_^)
自然とあそぼう2012 第1弾!!
『夏の森を楽しもう』
夏の森を散策して、植物や生き物の観察をします。
流しそうめん、スイカ割り、竹の水でっぽう…など、涼しく楽しめる夏の遊びをします。
雨天の場合は、ホールでクラフトを行います。

昨年の流しそうめんの様子。

ラブネイチャーズさんの蝉についてのレクチャーを聞いてから、公園に出発しました。
昨年の様子はこちらからどうぞ。→『蝉の羽化観察&お泊まり会』
日 時 : H24年 7月 15日(日)
10:45受付(ホールにて) 11:00~16:00
会 場 : 浜松市立青少年の家
参加費 : 1人500円(食費込み)
※3才未満は無料
講 師 : ラブネイチャーズ
定 員 : 40人 ※ 7月6日(金)最終締め切り
持ち物 : 飲み物・着替え・虫あみなど(必要な方)
※虫よけ対策してください(長袖長ズボンがおすすめ)
主 催 : はまきた子ども劇場
浜北区貴布祢102(浜松北市民劇場内)
TEL/FAX 053-586-4804 携帯 090-9941-0470
メール hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp
申し込み : 申し込み用紙に記入の上、586-6545 (三輪) までFAX下さい
申し込み用紙はこちらから↓

申し込み用紙(PDFファイル)
※ 申し込み用紙(切り取らずにそのまま送信)
※ 氏名 子どもの年齢 住所 TEL/FAX を記入下さい。
※ 参加者全員のお名前をお書き下さい。
※ 事前に一斉メールを送らせて頂きます。よろしければ、アドレスをお書き下さい。
たくさんの参加お待ちしております(^_^)
2012年06月20日
たけちゃんのあそぶあそび!
6月24日日曜日10時開演~12時
中瀬南部緑地会館にて
たけちゃんのあそぶあそび!公演があります。
おたのしみに!!!

こま・けん玉・まりつき・べーごま・中国ごま等、少し苦労しないと出来ない昔遊びを楽しくパフォーマンス!
パフォーマンスを見た後は、ワークショップで昔遊びを体験できますよ!
非会員は、チケット料金1500円(3才未満無料)です。
中瀬南部緑地会館地図
中瀬南部緑地会館にて
たけちゃんのあそぶあそび!公演があります。
おたのしみに!!!

こま・けん玉・まりつき・べーごま・中国ごま等、少し苦労しないと出来ない昔遊びを楽しくパフォーマンス!
パフォーマンスを見た後は、ワークショップで昔遊びを体験できますよ!
非会員は、チケット料金1500円(3才未満無料)です。
中瀬南部緑地会館地図
2012年06月01日
たけちゃんとこまあそび!
5月26日土曜日 北浜南部公民館集会室にて、たけちゃんとこまあそびを行いました。

こまを回すポイント!を教えてもらいました。
まず、紐の輪っかの作り方、そして巻き方を丁寧に。
けん玉、ベーゴマ、中国ごま、まりつき…いろいろな昔あそびも登場!みんな大騒ぎです。
ちっちゃくたって平気です。たけちゃんマジックにかかれば…回った~~~!!!
高校生は手乗りも出来ます。大技にも挑戦しました。
ベーゴマ対決も盛り上がっていました。
それぞれに、思い思いの昔遊びを楽しみました。一日遊んでいたいくらいでした。
by emiwa
こまを回すポイント!を教えてもらいました。
まず、紐の輪っかの作り方、そして巻き方を丁寧に。
けん玉、ベーゴマ、中国ごま、まりつき…いろいろな昔あそびも登場!みんな大騒ぎです。
ちっちゃくたって平気です。たけちゃんマジックにかかれば…回った~~~!!!
高校生は手乗りも出来ます。大技にも挑戦しました。
ベーゴマ対決も盛り上がっていました。
それぞれに、思い思いの昔遊びを楽しみました。一日遊んでいたいくらいでした。
by emiwa
2012年04月19日
はまきた子ども劇場総会&こま体験のお知らせ
5月26日土曜日 10:00~ 北浜南部公民館にて
総会では、去年度の活動の報告と、子ども劇場の今後についてお知らせします。
その後、こまのたけちゃんを招いてこまあそび&交流会をします
こまのたけちゃんについてはこちらをどうぞ!
こまのたけちゃんWIKI
たけちゃんのアドバイスを受けると、なんと、回せない方でも5分で回せます
ウッソー!と思われる方、ぜひ体験してみてください。
こまのたけちゃんは、毎年、いなさ人形まつりの野外ステージでも活躍してますよね。
各種テレビにも出演しているすごく人気の方です。
今回の交流会の次は…
6月24日日曜日に「たけちゃんのあそぶあそび!」公演があります。
おたのしみに!!!
はまきた子ども劇場@総会2012 と たけちゃんとこまあそび
を行います☆彡総会では、去年度の活動の報告と、子ども劇場の今後についてお知らせします。
その後、こまのたけちゃんを招いてこまあそび&交流会をします

こまのたけちゃんについてはこちらをどうぞ!

こまのたけちゃんWIKI
たけちゃんのアドバイスを受けると、なんと、回せない方でも5分で回せます

ウッソー!と思われる方、ぜひ体験してみてください。
こまのたけちゃんは、毎年、いなさ人形まつりの野外ステージでも活躍してますよね。
各種テレビにも出演しているすごく人気の方です。
今回の交流会の次は…
6月24日日曜日に「たけちゃんのあそぶあそび!」公演があります。
おたのしみに!!!

2012年03月11日
にっこりぽっかり座
3月11日日曜日、チヨタ基金活動「にっこりぽっかり座」を観劇しました。

この日は震災1周年の日ということもあり、最初に黙とうをして、始めました。
親子でこうして楽しい活動に参加できることがどれだけ幸せなことか、改めて感じることができる日でした。
劇団風の子中部の皆さんが、楽器を持って登場です!
指が移動していくあそび、バレバレのマジック、いろんな表情の顔あそびに、子どもたちは大笑い。
おなか、いたい…

参加型のあそびが終わった後は、ジャバラを使ったおはなし「こいのこいたろう」の始まり始まり…!

こいたろうが滝のぼりをして龍神様のもとへ雨乞いに行く物語。
紙だけで出来ているとは思えない完成度の高いジャバラシアターでした。
龍神様の迫力には大人もため息が出るほどでした。
終了後も、劇団さんとふれあって楽しい時間を過ごしました。
あぁ~~楽しかった~
この日は震災1周年の日ということもあり、最初に黙とうをして、始めました。
親子でこうして楽しい活動に参加できることがどれだけ幸せなことか、改めて感じることができる日でした。
劇団風の子中部の皆さんが、楽器を持って登場です!
指が移動していくあそび、バレバレのマジック、いろんな表情の顔あそびに、子どもたちは大笑い。
おなか、いたい…

参加型のあそびが終わった後は、ジャバラを使ったおはなし「こいのこいたろう」の始まり始まり…!
こいたろうが滝のぼりをして龍神様のもとへ雨乞いに行く物語。
紙だけで出来ているとは思えない完成度の高いジャバラシアターでした。
龍神様の迫力には大人もため息が出るほどでした。
終了後も、劇団さんとふれあって楽しい時間を過ごしました。
あぁ~~楽しかった~
2012年02月19日
クラウンワークショップ
クラウンワークショップ。代表に続いて、会員Aも遅ればせながら感想を。
今年もプレジャーBのチャンさんに着ていただいて、ジャグリングやクラウンの芸について教えていただきました。
体験もたっぷり、面白かったです!

ジャグリング。
投げて、投げて、とる、とる。
これを数年前に教えていただいて、練習を重ねて、私もほんの少しですが、3個のジャグリングができるようになりました。

玉乗り娘。

玉乗り母。

玉乗り父。
終了後のランチの時にチャンさんから教えていただいた話にも、みんな首を上下しまくり。
いいお話をありがとうございました。
今年もプレジャーBのチャンさんに着ていただいて、ジャグリングやクラウンの芸について教えていただきました。
体験もたっぷり、面白かったです!

ジャグリング。
投げて、投げて、とる、とる。
これを数年前に教えていただいて、練習を重ねて、私もほんの少しですが、3個のジャグリングができるようになりました。

玉乗り娘。

玉乗り母。

玉乗り父。
終了後のランチの時にチャンさんから教えていただいた話にも、みんな首を上下しまくり。
いいお話をありがとうございました。
2012年02月19日
クラウンに変身!言葉を使わず表現してみよう
名古屋のプロフェッショナルクラウン集団:プレジャーBのチャンさんが来て下さいました。
子どもゆめ基金助成活動です。
ジャグリングを実演しつつ説明です。
「家に帰ってからもできるってことが大事!」そう言いながら、丁寧に、順序よくジャグリンクボールの使い方を教えてくれました。最初は片手から、そしていろんな投げ方をして、投げながら手をたたいたり…!
最後は、3つ玉にチャレンジ!『投げて』『投げて』『とる』『とる』この基本動作さえ出来れば、誰でも3つ玉ジャグリングができるのです!!!大人も夢中になって練習してしまいました(笑)

他にもいろいろなジャグリングにチャレンジしました。お父さんも大活躍!
最後は、ちびっこが大喜びのバルーン!自分で作れると嬉しいね。

そして皆で玉乗りチャレンジ♪
何度もお世話になっているクラウンワークですが、何度体験しても楽しいです。
幼児から大人まで、つい夢中になってクラウンしてしまうのはとっても不思議。
講師のチャンさんは、舞台では観客を魅了するすごい技を持っている方なのですが、ワークショップでは、優しくて、わかりやすく、初心者が臆することない指導をしてくれる方でした。「クラウン」は、人々を癒し、相手のことを一番に考えながら行動する存在なのだということを、改めて感じました。
「あきらめないで!なんでもチャレンジ!」今回、教わったことはとても大きかったと思います。
チャンさん、本当にありがとうございました。
子どもゆめ基金助成活動です。
ジャグリングを実演しつつ説明です。
「家に帰ってからもできるってことが大事!」そう言いながら、丁寧に、順序よくジャグリンクボールの使い方を教えてくれました。最初は片手から、そしていろんな投げ方をして、投げながら手をたたいたり…!
最後は、3つ玉にチャレンジ!『投げて』『投げて』『とる』『とる』この基本動作さえ出来れば、誰でも3つ玉ジャグリングができるのです!!!大人も夢中になって練習してしまいました(笑)
他にもいろいろなジャグリングにチャレンジしました。お父さんも大活躍!
最後は、ちびっこが大喜びのバルーン!自分で作れると嬉しいね。
そして皆で玉乗りチャレンジ♪
何度もお世話になっているクラウンワークですが、何度体験しても楽しいです。
幼児から大人まで、つい夢中になってクラウンしてしまうのはとっても不思議。
講師のチャンさんは、舞台では観客を魅了するすごい技を持っている方なのですが、ワークショップでは、優しくて、わかりやすく、初心者が臆することない指導をしてくれる方でした。「クラウン」は、人々を癒し、相手のことを一番に考えながら行動する存在なのだということを、改めて感じました。
「あきらめないで!なんでもチャレンジ!」今回、教わったことはとても大きかったと思います。
チャンさん、本当にありがとうございました。
2011年12月06日
蝉の羽化観察&お泊まり会

子どもゆめ基金助成活動「蝉の羽化観察」を夏に青少年の家で開催しました。

流しそうめん、そうめん以外のお楽しみも流れてきて、子どもたち大喜び。

ラブネイチャーズさんの蝉についてのレクチャーを聞いてから、公園に出発。

羽化!感動的でした。
一部メンバーは、その日お泊りをしました。

翌朝は散策。以前防空壕だった場所。

栗発見☆

拾ったはっぱでしおりを制作。

楽しかったね!(^_^)
2011年10月05日
【例会】マリンバ・カンパニー mini
『マリンバ・カンパニーmini』をはまきた子ども劇場の例会で楽しみました。
会場は浜北のスタジオふう。

体験コーナーもあって、

教えてもらいながら、一緒に演奏!

小さな子どもたちを連れたママやパパに、
わからなくてもいいんです。
今聴いてないようでもいいんです。
本物を聴かせることが大事なんです。
というメッセージが心に響きました。
本物を、よいものを、子どもたちに。
心の栄養に。子どもたちの心は、見たもの、聴いたことを食べて育つから。
絵本講座でも以前そういう話を聞きましたが、その通りだと思います。
こどもだましにだまされちゃいけない。
演奏、とっても楽しかったです!剣の舞、やっぱ(・∀・)イイ!
ありがとうございました。
マリンバ・カンパニーさんのホームページはこちら。
会場は浜北のスタジオふう。

体験コーナーもあって、

教えてもらいながら、一緒に演奏!

小さな子どもたちを連れたママやパパに、
わからなくてもいいんです。
今聴いてないようでもいいんです。
本物を聴かせることが大事なんです。
というメッセージが心に響きました。
本物を、よいものを、子どもたちに。
心の栄養に。子どもたちの心は、見たもの、聴いたことを食べて育つから。
絵本講座でも以前そういう話を聞きましたが、その通りだと思います。
こどもだましにだまされちゃいけない。
演奏、とっても楽しかったです!剣の舞、やっぱ(・∀・)イイ!
ありがとうございました。
マリンバ・カンパニーさんのホームページはこちら。
2011年09月23日
青柳祥子さんのお話折り紙
子どもゆめ基金助成活動
折り紙創作家:青柳祥子さんの
「お話折り紙
~オーストラリアのフィリップアイランドへペンギンを見に行こう」を行いました✩
青柳さんは、7年間ほど滞在したオーストラリアで、
折り紙を通して日本文化を伝えた方です
詳しくは、「青柳祥子の折り紙ワールドへようこそ」まで✩

1億分の1のサイズの地球儀を見立てた紙風船を見ながら、オーストラリアへと旅に出ます。
飛行機に乗って出かけます。そこで紙飛行機をつくりました。
これがまたおもしろい作り方!
3匹のこぶたのお話をしながら…
最後はこぶた達が飛行機に乗って逃げるですよ~(*´∀`*)
発想が面白い!!!
飛行機は飛ばしっこして遊びましたよ
飛行機の次は、おふねに乗ります。
とってもカンタン!折り紙ってこんなに簡単にできるの?という感じです。
おふねに乗っていたら、お魚たちが泳いでいます
このお魚の作り方も面白いんですっ
アイスクリームからカップアイスになり、暑くてアイスが溶けてトロ~…
…これは、参加した人なら「そうそう!」という折り方なんですよ!
お魚をいっぱい作ったら、海に泳がせました
キラキラの紙で作ったから、とってもキレイ

そのあとは、お魚を食べるカワセミや、ブーブー鳴くペンギン、おしゃべりペンギン
それから、フェアリーペンギン♪、最後にくじらを作りました。
どれもシンプルな作り方で、お魚から何回か折ったらできちゃうようなものでした。
折り紙ってすごいですよね!
一枚の紙だけで、こんなに表現が広がるなんて!!!
折り紙という文化を持っている、日本人、であることに
ちょっと誇らしさまで感じてしまうワークショップでした。
何より、青柳さんは折り紙の魔術師ですね。
子供たちの笑顔はキラキラしていました(^^)
ワークショップの後は、
運営メンバーのみでランチ。
12枚の部品を組み立てるくす玉を作りました。
青柳さんとたくさんおはなしも出来ました
とってもステキな一日になりました。
文/emiwa
折り紙創作家:青柳祥子さんの
「お話折り紙
~オーストラリアのフィリップアイランドへペンギンを見に行こう」を行いました✩
青柳さんは、7年間ほど滞在したオーストラリアで、
折り紙を通して日本文化を伝えた方です
詳しくは、「青柳祥子の折り紙ワールドへようこそ」まで✩
1億分の1のサイズの地球儀を見立てた紙風船を見ながら、オーストラリアへと旅に出ます。
飛行機に乗って出かけます。そこで紙飛行機をつくりました。
これがまたおもしろい作り方!
3匹のこぶたのお話をしながら…

最後はこぶた達が飛行機に乗って逃げるですよ~(*´∀`*)
発想が面白い!!!
飛行機は飛ばしっこして遊びましたよ

飛行機の次は、おふねに乗ります。
とってもカンタン!折り紙ってこんなに簡単にできるの?という感じです。
おふねに乗っていたら、お魚たちが泳いでいます

このお魚の作り方も面白いんですっ
アイスクリームからカップアイスになり、暑くてアイスが溶けてトロ~…
…これは、参加した人なら「そうそう!」という折り方なんですよ!
お魚をいっぱい作ったら、海に泳がせました

キラキラの紙で作ったから、とってもキレイ

そのあとは、お魚を食べるカワセミや、ブーブー鳴くペンギン、おしゃべりペンギン
それから、フェアリーペンギン♪、最後にくじらを作りました。
どれもシンプルな作り方で、お魚から何回か折ったらできちゃうようなものでした。
一枚の紙だけで、こんなに表現が広がるなんて!!!
折り紙という文化を持っている、日本人、であることに
ちょっと誇らしさまで感じてしまうワークショップでした。
何より、青柳さんは折り紙の魔術師ですね。
子供たちの笑顔はキラキラしていました(^^)
ワークショップの後は、
運営メンバーのみでランチ。
12枚の部品を組み立てるくす玉を作りました。
青柳さんとたくさんおはなしも出来ました

とってもステキな一日になりました。
文/emiwa
2011年06月22日
愛とユーモア、腹筋崩壊のポケさんのショー
はまきた子ども劇場の例会で、TAP DO!のリーダーPOKEさんのエンターテインメントショーを楽しみました。
『ポケの一人舞台』子ども劇場版です。

画像じゃ伝わらない面白さ、かつネタについてはかけませんが、思い出メモ。

タップダンスと、ジャグリング。

コーンが・・・

腹筋が今年上半期で一番鍛えられました。

かと思えば、笑った最後に余韻を残す、パントマイム。
私の「XXX」はなんだろう・・・。

客席の私たちがとある学校の生徒達に。
先生がビシビシ鍛えてくれました。(セミナーで使えるネタ発見~!)

♩ポケちゃん~のテーマソング?に乗ってのジャグリング、タップ。
あっという間の一時間でした。
皆で笑って、笑顔になって、遊んで、一つになって、時を過ごす。
そういう時間、空間を創り出し提供できるポケさん、めちゃめちゃかっこよかったです。
我が家の「かぞくのじかん」。
こども劇場に入れてもらってて、ほんとうによかった。
それにしても、ポケさんのおかげで、そこにいた皆はこれからはこの曲聴くと思い出し笑いせずにはいられなくなったはず・・・
「人生は愛とユーモア」ポケさんのホームページはこちら→★
ポケさんのブログはこちら→『ポケウェイ タップダンス・エンターテイメントグループ 『TAP DO!』リーダー・ポケによるブログ』
劇場のブログはこちら→はまきた子ども劇場
『ポケの一人舞台』子ども劇場版です。

画像じゃ伝わらない面白さ、かつネタについてはかけませんが、思い出メモ。

タップダンスと、ジャグリング。

コーンが・・・

腹筋が今年上半期で一番鍛えられました。

かと思えば、笑った最後に余韻を残す、パントマイム。
私の「XXX」はなんだろう・・・。

客席の私たちがとある学校の生徒達に。
先生がビシビシ鍛えてくれました。(セミナーで使えるネタ発見~!)

♩ポケちゃん~のテーマソング?に乗ってのジャグリング、タップ。
あっという間の一時間でした。
皆で笑って、笑顔になって、遊んで、一つになって、時を過ごす。
そういう時間、空間を創り出し提供できるポケさん、めちゃめちゃかっこよかったです。
我が家の「かぞくのじかん」。
こども劇場に入れてもらってて、ほんとうによかった。
それにしても、ポケさんのおかげで、そこにいた皆はこれからはこの曲聴くと思い出し笑いせずにはいられなくなったはず・・・
JUGEMテーマ:育児
「人生は愛とユーモア」ポケさんのホームページはこちら→★
ポケさんのブログはこちら→『ポケウェイ タップダンス・エンターテイメントグループ 『TAP DO!』リーダー・ポケによるブログ』
劇場のブログはこちら→はまきた子ども劇場
2011年03月10日
くわえ&ひつじの「ぼく、ピンチなんです!」爆笑(^_^)
子ども劇場で体験してきたこと。
マジックやオペレッタ、人形劇にシャボン玉ショーに旅ガラスにがらがらどんに、ビーズコースターにペットボトルロケットにナイトウォークラリーに、折り紙アートに影絵に楽器作りに・・・
ほんとにいろんなことを家族で楽しませてもらってきました。
心から感謝です。

別の学校の友達もできたり。
先日は、大好きな「くわえ・パペット」さんと「ひつじのカンパニー」さんのコラボ人形劇を観ることができました。前年にお二人の「あなたが生まれるとき」を観て以来になります。

くわえ・パペットステージ
「ブブとトト」も最高でした。

人形芝居ひつじのカンパニー
「きなこちゃんとダンス」もう一回観たいです!

タイトルからして笑える「ぼく、ピンチなんです!」。
のっけから吹き出してしまい、爆笑の連続。でもどきどき、ホロリのプログラムも。
小さなおひざのお子さんから、大人まで休憩なしに楽しめる完成度の高いお二人のお芝居でした。

記念写真も撮っていただきました。(^_^)
こども劇場では設営や撤収のお手伝いをさせてもらえます。
子どもにもすごくいい経験になってると思います。(今回あんまり手伝ってないけど)

グルーピング。
大道具小道具を積んでの移動なので、荷物のオーガナイズもすばらしいです。
BEFORE↓ AFTER↓

見習わねば~。

たぬきのママ。
しっぽボーン!楽しかったです。家でもやってますw
ありがとうございました。
マジックやオペレッタ、人形劇にシャボン玉ショーに旅ガラスにがらがらどんに、ビーズコースターにペットボトルロケットにナイトウォークラリーに、折り紙アートに影絵に楽器作りに・・・
ほんとにいろんなことを家族で楽しませてもらってきました。
心から感謝です。

別の学校の友達もできたり。
先日は、大好きな「くわえ・パペット」さんと「ひつじのカンパニー」さんのコラボ人形劇を観ることができました。前年にお二人の「あなたが生まれるとき」を観て以来になります。

くわえ・パペットステージ
「ブブとトト」も最高でした。

人形芝居ひつじのカンパニー
「きなこちゃんとダンス」もう一回観たいです!

タイトルからして笑える「ぼく、ピンチなんです!」。
のっけから吹き出してしまい、爆笑の連続。でもどきどき、ホロリのプログラムも。
小さなおひざのお子さんから、大人まで休憩なしに楽しめる完成度の高いお二人のお芝居でした。

記念写真も撮っていただきました。(^_^)
こども劇場では設営や撤収のお手伝いをさせてもらえます。
子どもにもすごくいい経験になってると思います。(今回あんまり手伝ってないけど)

グルーピング。
大道具小道具を積んでの移動なので、荷物のオーガナイズもすばらしいです。
BEFORE↓ AFTER↓


見習わねば~。

たぬきのママ。
しっぽボーン!楽しかったです。家でもやってますw
ありがとうございました。
JUGEMテーマ:趣味
2011年03月05日
アンディ先生のマジックショー
アンディ先生のマジックショーを例会でみました!

みんな真剣です。

モンちゃんパゥアー!

アンディ先生からちょっとしたプレゼント。

宙に浮いた!

本物のボーリングのボールが出てきた!

ごえもんさんの華麗なマジック。

不思議の連続。

親子で楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。(^_^)
また見たいね!

みんな真剣です。

モンちゃんパゥアー!

アンディ先生からちょっとしたプレゼント。

宙に浮いた!

本物のボーリングのボールが出てきた!

ごえもんさんの華麗なマジック。

不思議の連続。

親子で楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。(^_^)
また見たいね!
2010年12月26日
積み木遊び@和久童具
子ども劇場の積み木遊びのレポートです。
午後の部、高学年以上です。

童具の積み木です。



浜松城。2って何だろ?

お堀!


野菜畑ですって。

おかたづけタイム。
ぴたっとすべての積み木がはまらないと終りません。
この時間もまた楽しい。
また遊ぼうね。
こんな風に、遊びの時間を楽しんでいます。→仲間募集中♪はまきた子ども劇場ブログ
午後の部、高学年以上です。


童具の積み木です。



浜松城。2って何だろ?

お堀!



野菜畑ですって。

おかたづけタイム。
ぴたっとすべての積み木がはまらないと終りません。
この時間もまた楽しい。
また遊ぼうね。
こんな風に、遊びの時間を楽しんでいます。→仲間募集中♪はまきた子ども劇場ブログ
2010年10月15日
親子でめっちゃ楽しい表現あそびワークショップ参加者募集♪
子どもゆめ基金助成事業 はまきた子ども劇場Presents
表現あそびワークショップ2010 第3弾!!開催です。
『演じて表現してみよう』
全国で子どもたちにゆめと希望を与え続けている劇団風の子より講師を招き、物語を演じることで表現する喜び、喜怒哀楽の表現の仕方を学びます。
去年、やってみてびっくり。
親子でめっちゃ盛り上がりました。
小さいお子さんから小学生、中学生まで皆で何かを作り上げる過程からキラリと光る、何かを得ていたように思います。
帰宅後も親子で思い出を語り合える素敵な体験を、今しかできないことを、してみませんか?
参考:昨年の様子→『田中つとむさんのワークショップ「あそばんしょ」クイズ!』
一部紹介↓(とある昔話のどのシーンを演じているのでしょう?)



回答はこちら→『「あそばんしょ」昔話クイズの回答』
日時 : H22年11月3日(水)
午前の部(幼児親子対象)10:00〜12:00
午後の部(小学生子どものみ対象)13:30〜15:30
会場 : 北浜南部公民館ホール
参加費 : 午前の部 1家族1000円 ・ 午後の部 1人500円
指導 : 劇団風の子東京より、2名
定員 : 午前の部 15家族 ・ 午後の部 20名
※定員に達し次第締め切ります。
主催 : はまきた子ども劇場
申し込み : hamakitakdomogekijou@yahoo.co.jpまで
表現あそびワークショップ2010 第3弾!!開催です。
『演じて表現してみよう』
全国で子どもたちにゆめと希望を与え続けている劇団風の子より講師を招き、物語を演じることで表現する喜び、喜怒哀楽の表現の仕方を学びます。
去年、やってみてびっくり。
親子でめっちゃ盛り上がりました。
小さいお子さんから小学生、中学生まで皆で何かを作り上げる過程からキラリと光る、何かを得ていたように思います。
帰宅後も親子で思い出を語り合える素敵な体験を、今しかできないことを、してみませんか?
参考:昨年の様子→『田中つとむさんのワークショップ「あそばんしょ」クイズ!』
一部紹介↓(とある昔話のどのシーンを演じているのでしょう?)



回答はこちら→『「あそばんしょ」昔話クイズの回答』
日時 : H22年11月3日(水)
午前の部(幼児親子対象)10:00〜12:00
午後の部(小学生子どものみ対象)13:30〜15:30
会場 : 北浜南部公民館ホール
参加費 : 午前の部 1家族1000円 ・ 午後の部 1人500円
指導 : 劇団風の子東京より、2名
定員 : 午前の部 15家族 ・ 午後の部 20名
※定員に達し次第締め切ります。
主催 : はまきた子ども劇場
申し込み : hamakitakdomogekijou@yahoo.co.jpまで
2010年08月27日
浜北にアフリカの音楽が響き渡る♪ご一緒にどうぞ。
遠州地方で子どもによいモノを、よい時間を、感動を、親子で素敵な思い出を、と考えてらっしゃる方にお誘いです。
はまきた子ども劇場プレゼンツ(子どもゆめ基金助成事業)、表現遊びワークショップ2010第二弾、
アフリカ楽器で表現してみよう
(アフリカンエクスプレス)
が2010.8.29(日)14時〜15時半(13:15受付)に浜北で開催されます。
百聞は一見に如かず。というわけで、動画をどうぞ。
(よさこい総踊りを思い出すなぁ・・・)
アフリカンエクスプレスとは?
アフリカを通して世界が見える!頭の中を熱い風が吹き抜けて行く民族音楽公演。年齢、国籍、場所問わず盛り上がり、もれなく喜んでいただけるコンサートです。
アフリカンミュージカルは、愛・平和を伝え、こころを開放して、体中で表現してつくられています。アフリカ民族演奏グループアフリカンエクスプレスより講師を招き、楽器の説明、曲の由来、アフリカの文化について等楽しいエピソードを聞きながら個性溢れるアフリカ音楽にのせて、ダンスや歌も交え表現遊びを行います。
2010年2月にタンザニアで行われたアフリカ大陸有数の音楽フェスティバル「ブサラ音楽フェスティバル」に参加。ベストパフォーマンス賞に輝く。
アフリカの民族音楽2010年外務省主催「アフリカンフェスタ」メインステージに登場。
学校公演、おやこ劇場でなどでの民族音楽公演の草分けでもあります。 タンザニアのヒットチャートで4回もNO.1になったフレッシはじめ、 同じく同国で有名なリスタ、ギニア、セネガル国立バレエ団のトップダンサーなど、一流のメンバー達による公演。
厚生労働省社会保障審議会推薦の児童福祉文化財になり、2008年度は文化庁による「本物の舞台芸術体験事業」に参加、志を同じくする各国の大使館の推薦も受けているそう。
2010年2月に行われたアフリカ有数のタンザニアでの音楽フェスティバルでも大好評でベストパフォーマンス賞を受賞。
そんな素晴らしい音楽に触れ、表現遊びも行える、親子で感動体験ができる機会です。
もちろんsonica家も張り切って参加です。(娘だけアルプス子ども会のキャンプで泣く泣く不参加)相方が一番喜びそう(*^-^*)
日時:H22年8月29日(日)14時〜15時半(13:15受付)
会場:ゆたか緑地 大広間
参加費:一人千円
指導:世界は友達!アサンテプラン
定員:100名(定員に達し次第閉め切ります)
主催:はまきた子ども劇場
浜松市浜北区貴布祢102
電話/FAXの方は・・・ 053-586-4804 まで 携帯090-9941-0470
メールの方は・・・ hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp まで
ホームページアドレスは・・・ http://www.geocities.jp/hamakitakodomogekijou/
ブログはこちら。
申込方法:氏名、大人子どもの人数、子どもの年齢、住所、電話番号をFAXにてご連絡下さい。
リンク:アサンテプラン
はまきた子ども劇場
一緒に感動できると嬉しいです(*^-^*)。
子ども劇場ばんざーい。
はまきた子ども劇場プレゼンツ(子どもゆめ基金助成事業)、表現遊びワークショップ2010第二弾、
アフリカ楽器で表現してみよう
(アフリカンエクスプレス)
が2010.8.29(日)14時〜15時半(13:15受付)に浜北で開催されます。
百聞は一見に如かず。というわけで、動画をどうぞ。
(よさこい総踊りを思い出すなぁ・・・)
アフリカンエクスプレスとは?
アフリカを通して世界が見える!頭の中を熱い風が吹き抜けて行く民族音楽公演。年齢、国籍、場所問わず盛り上がり、もれなく喜んでいただけるコンサートです。
アフリカンミュージカルは、愛・平和を伝え、こころを開放して、体中で表現してつくられています。アフリカ民族演奏グループアフリカンエクスプレスより講師を招き、楽器の説明、曲の由来、アフリカの文化について等楽しいエピソードを聞きながら個性溢れるアフリカ音楽にのせて、ダンスや歌も交え表現遊びを行います。
2010年2月にタンザニアで行われたアフリカ大陸有数の音楽フェスティバル「ブサラ音楽フェスティバル」に参加。ベストパフォーマンス賞に輝く。
アフリカの民族音楽2010年外務省主催「アフリカンフェスタ」メインステージに登場。
学校公演、おやこ劇場でなどでの民族音楽公演の草分けでもあります。 タンザニアのヒットチャートで4回もNO.1になったフレッシはじめ、 同じく同国で有名なリスタ、ギニア、セネガル国立バレエ団のトップダンサーなど、一流のメンバー達による公演。
厚生労働省社会保障審議会推薦の児童福祉文化財になり、2008年度は文化庁による「本物の舞台芸術体験事業」に参加、志を同じくする各国の大使館の推薦も受けているそう。
2010年2月に行われたアフリカ有数のタンザニアでの音楽フェスティバルでも大好評でベストパフォーマンス賞を受賞。
そんな素晴らしい音楽に触れ、表現遊びも行える、親子で感動体験ができる機会です。
もちろんsonica家も張り切って参加です。(娘だけアルプス子ども会のキャンプで泣く泣く不参加)相方が一番喜びそう(*^-^*)
日時:H22年8月29日(日)14時〜15時半(13:15受付)
会場:ゆたか緑地 大広間
参加費:一人千円
指導:世界は友達!アサンテプラン
定員:100名(定員に達し次第閉め切ります)
主催:はまきた子ども劇場
浜松市浜北区貴布祢102
電話/FAXの方は・・・ 053-586-4804 まで 携帯090-9941-0470
メールの方は・・・ hamakitakodomogekijou-i@softbank.ne.jp まで
ホームページアドレスは・・・ http://www.geocities.jp/hamakitakodomogekijou/
ブログはこちら。
申込方法:氏名、大人子どもの人数、子どもの年齢、住所、電話番号をFAXにてご連絡下さい。
リンク:アサンテプラン
はまきた子ども劇場
一緒に感動できると嬉しいです(*^-^*)。
子ども劇場ばんざーい。
2010年08月21日
飯野和好さんのあさたろうに変身!ワークショップ
子ども劇場の企画で、飯野和好さんのあさたろうに変身!ワークショップに参加しました。(めっちゃ前の話)
著者である飯野和好さんによるねぎぼうずのあさたろうの読み語りつきという豪華な企画。

かなり素敵なおもしろおじさまでした。
←ねぎぼうずのあさたろう

変身した子どもたち。

もちろん、母も変身。

記念撮影した後は、

チャンバラです。燃えた〜。(いい年してとか言わないw)

終了後のサイン会。ものすごく丁寧に一人一人に絵を描いて下さっていました。
私も「sonicaちゃんへ」と書いていただきました。(痛いとか言わないw)






子ども劇場の基本は、
「豊かな子ども時代を実現すること」
親子で一緒に生の舞台を観たり、家ではできない遊びを体験したりします。
生の舞台には、やさしさ・勇気・おどろきがある!!
みんなで観ると、一体感があって
こころで感じたことを話せるね。こころがあたたかくなって楽しいよ。
こんな子ども劇場に、あなたも入りませんか?
→はまきた子ども劇場
→全国:子どもNPO・子ども劇場全国センター
著者である飯野和好さんによるねぎぼうずのあさたろうの読み語りつきという豪華な企画。

かなり素敵なおもしろおじさまでした。


変身した子どもたち。

もちろん、母も変身。

記念撮影した後は、

チャンバラです。燃えた〜。(いい年してとか言わないw)

終了後のサイン会。ものすごく丁寧に一人一人に絵を描いて下さっていました。
私も「sonicaちゃんへ」と書いていただきました。(痛いとか言わないw)






子ども劇場の基本は、
「豊かな子ども時代を実現すること」
親子で一緒に生の舞台を観たり、家ではできない遊びを体験したりします。
生の舞台には、やさしさ・勇気・おどろきがある!!
みんなで観ると、一体感があって
こころで感じたことを話せるね。こころがあたたかくなって楽しいよ。
こんな子ども劇場に、あなたも入りませんか?
→はまきた子ども劇場
→全国:子どもNPO・子ども劇場全国センター
2010年07月19日
クラウンワークショップ2010@はまきた、開催♪
名古屋のプロフェッショナルクラウン集団、プレジャーBのクラウンによるワークショップを開催しました。
午前は親子で、午後は小学生の子どもたちだけで、みっちり、がっつり、楽しく遊びました。
子どもたちがクラウンに変身した上にショーまで見せてくれた去年のクラウンワークショップの様子はこちら。

今年はチャンさんとはずさんが来て下さいました。

ジャグリングを実演しつつ説明。
「今できなくてもいいんです。できない、ということがだいじなんです。できるようになっていく、過程を楽しんで下さい」
心に残ったメッセージでした。

こんな小さなおともだちも見て参加。

これはポイ。きれいです。

輪。これもジャグリング。

シガーボックス。これ難しい!一通り説明してもらった後は、

さあ、みんなもやってみよ〜。
なげてなげて、とるとるだよ〜。

入るかな〜。

ディアブロやったり、デビルスティックやったりした後は、

みんなでバルーンアートに挑戦。まずはバランスを取って遊び、

犬を作ってみよう〜。作り方覚えました!
うさぎもきりんもこれでバッチリ。

親切に教えてくれるチャンさん。

〆は皆で玉乗り。見てるとやるとで大違い。前屈みになるとダメなんですね。
楽しくてあっという間でした。
息子もジャグリングのコツを少しですが体得できたよう。練習は裏切らない、野球だけじゃなくてこういうところでも学べたらいいね。
ありがとうございました!(*^-^*)
子ども劇場は会員と会費によって運営されている団体です。会員数の減少で、全国各地の子ども劇場(親子劇場)さんも悩んだり。楽しめるのもあと数年かな・・・と思いながらも頑張ってる素敵なメンバーとともに、我が家も今後も出来る限り「モノより思い出」作っていけたらと思っています。
午前は親子で、午後は小学生の子どもたちだけで、みっちり、がっつり、楽しく遊びました。
子どもたちがクラウンに変身した上にショーまで見せてくれた去年のクラウンワークショップの様子はこちら。

今年はチャンさんとはずさんが来て下さいました。

ジャグリングを実演しつつ説明。
「今できなくてもいいんです。できない、ということがだいじなんです。できるようになっていく、過程を楽しんで下さい」
心に残ったメッセージでした。

こんな小さなおともだちも見て参加。

これはポイ。きれいです。

輪。これもジャグリング。

シガーボックス。これ難しい!一通り説明してもらった後は、

さあ、みんなもやってみよ〜。
なげてなげて、とるとるだよ〜。

入るかな〜。

ディアブロやったり、デビルスティックやったりした後は、

みんなでバルーンアートに挑戦。まずはバランスを取って遊び、

犬を作ってみよう〜。作り方覚えました!
うさぎもきりんもこれでバッチリ。

親切に教えてくれるチャンさん。

〆は皆で玉乗り。見てるとやるとで大違い。前屈みになるとダメなんですね。
楽しくてあっという間でした。
息子もジャグリングのコツを少しですが体得できたよう。練習は裏切らない、野球だけじゃなくてこういうところでも学べたらいいね。
ありがとうございました!(*^-^*)
子ども劇場は会員と会費によって運営されている団体です。会員数の減少で、全国各地の子ども劇場(親子劇場)さんも悩んだり。楽しめるのもあと数年かな・・・と思いながらも頑張ってる素敵なメンバーとともに、我が家も今後も出来る限り「モノより思い出」作っていけたらと思っています。